神輝興産 × ドローン点検 お問い合わせ »

ドローンの耐水性能について

※画像はイメージ

ドローン技術の進化は目覚ましいものがあり、耐水性能の向上により、さまざまな環境下での運用が可能になっています。

特に、雨天時湿度の高い環境でのドローン活用は、災害対応やインフラ点検などの分野でますます重要になっています。

耐水性能の評価

一般的な耐水性能を持つドローンは、IP(防塵・防水)規格に基づいて評価されます。

例えば、IP43のような規格がある場合、軽い雨や湿気に対して一定の耐性を持っていますが、完全防水ではありません。

一方で、IP67IP68などの高い防水性能を持つモデルでは、短時間の水没にも耐えることが可能です。

IP規格での防塵・防水性能は、以下のように分類されています。

防塵性能の等級

等級防塵レベル説明
IP0X無保護防塵性能なし
IP1X直径50mm以上の固形物を防ぐ大きな体の一部(手など)が入らない程度の保護
IP2X直径12.5mm以上の固形物を防ぐ指などが中に入らない程度の保護
IP3X直径2.5mm以上の固形物を防ぐ工具やワイヤーなどが内部に入らない程度の保護
IP4X直径1.0mm以上の固形物を防ぐ大きなワイヤーや細い工具が内部に入らない保護
IP5X防塵(完全ではないが侵入を防ぐ)十分な量の塵が侵入せず、正常動作を妨げない程度
IP6X完全防塵塵がまったく侵入しない

防水性能の等級

等級防水レベル説明
IPX0無保護防水性能なし
IPX1垂直落下する水滴に対する保護鉛直に滴下する水滴に対して保護されている
IPX215度以内での落下水に対する保護15度以内で傾斜しても鉛直に滴下する水滴に対して保護されている
IPX3噴霧水に対する保護鉛直から60度以内の噴霧水の水によって有害な影響を受けない
IPX4飛沫水に対する保護いかなる方向からの飛沫によっても有害な影響を受けない
IPX5噴流水に対する保護いかなる方向からの直接暴噴流の水によっても有害な影響を受けない
IPX6強い噴流水に対する保護いかなる方向からの暴噴流の水によっても有害な影響を受けない
IPX7一時的な浸水に対する保護規定の圧力及び時間で水中に浸漬しても影響を受けない
IPX8継続的な水没に対する保護IPx7より厳しい条件下で継続的に水中に沈めても有害な影響を受けない

耐水性能に影響する要素

外装の設計

耐水性の高いドローンは、防水加工が施された外装を持ち、接合部分や内部の電子機器がしっかりと保護されています。

特に、精密機器が多いドローンにとって、外装の設計が耐水性能を大きく左右します。

バッテリーの防水性

ドローンに搭載されるバッテリーの耐水性能も重要です。

防水性能が十分でないと、雨などによって組み込まれた回路が壊れて発熱、破裂、発火する恐れがあります。

センサーとモーターの保護

センサーやモーターに水が浸入すると、予期せぬ誤作動を引き起こす可能性があります。

ショートなどの直接的な故障はもちろん、誤作動による墜落などにつながる可能性があります。

一般的なドローンの耐水性能

DJIシリーズ

2024年9月現在では、DJIから耐水性能のついたドローンは発売されておりません。

Parrot ANAFIシリーズ

IP53の防塵・防水性能があります。

防水性能の等級としては比較的低いですが、それでも小雨程度なら降雨時でも飛行可能です。

Skydio X10

小型ドローンではトップレベルのIP55の防塵・防水性能があります。

技術の進化と未来の可能性

ドローンの耐水性能は、近年急速に進化しています。特に、ナノコーティング技術新素材の採用により、より軽量で高性能な防水ドローンが次々と開発されています。

将来的には、耐水性能のさらなる向上が期待されており、ナノコーティングや耐水素材の開発が進むことで、より過酷な環境でもドローンが活躍できるようになるかもしれません。

また、インフラ点検や災害時の救助活動においても、雨天や湿度の高い環境下で確実に作業を進められるドローンは大きな需要を持つでしょう。

加えて、AI技術や自動制御技術のさらなる発展により、天候に応じた自動調整が可能なドローンが開発される可能性もあります。
これにより、リアルタイムで風速や降雨量に応じて飛行モードを変更し、厳しい環境下でも効率的かつ安全な飛行を実現できるでしょう。

まとめ

ドローンの耐水性能は、多様な環境下での安全な運用に欠かせない技術要素です。

技術の進化により、防水性能を持つドローンが増え、災害対応やインフラ点検、水上作業などのさまざまな現場で活用されています。

今後も、耐水技術のさらなる進化により、より広範な分野での活用が進むでしょう。

記事一覧に戻る